2021年06月 皇居一周

 生まれて初めての「皇居一周」を、約一時間半、1万歩でウォーキングしてみた。

 通常のコースでは、一周5キロ。千鳥ヶ淵をスタートに、英国大使館を右手に見て「半蔵門」。国立劇場、最高裁、警視庁を見ながら「桜田門」。この門をくぐり、二重橋、皇居外苑に入り「坂下門」。東京駅を横目に、「桔梗門」。丸の内オフィス街を見ながら、パレスホテル前の「大手門」。東京消防庁&新型コロナワクチン大規模接種会場を見ながら「平川門」。毎日新聞社を右手に北の丸公園方面へ向かい、千代田区区役所を見て「清水門」。武道館、靖国神社の大鳥居を見て「田安門」。これで一周。(通常の「皇居一周コース」は、北の丸公園方面へは行かず、「平川門」から「北拮橋門」→「乾門」を抜けて、千鳥ヶ淵方面へ抜ける。)また、通過した濠の呼称は、「千鳥ヶ淵」、「半蔵濠」、「桜田濠」、「二重橋濠」、「蛤濠」、「桔梗濠」、「大手濠」、「平川濠」、「清水濠」。 (「皇居外苑」には、「凱旋濠」、「日比谷濠」、「馬場先濠」、「和田倉濠」。「坂下門」から入ると「蓮池濠」、「蛤濠」がある。他にも「白鳥濠」、「乾濠」、「天神濠」。) 

 皇居の門&濠については、遠目に見るだけで、あまり興味を持ったことはなかったが、調べてみると楽しい。複数の鳥が濠をすべるようにして飛び&着水。なんとも素敵な光景である。濠によって、濠内に生える植物にも大きな違いがある。素人的な見方としては、「千鳥ヶ淵」と「半蔵濠」は、水面がたっぷり見え、植物は見当たらない。「半蔵濠」は半分程度、水中に漂うように植物が。「桔梗濠」は水面が豊かにあり、白鳥が一羽。「大手濠」は、一部水が流入する場所のみ水面が見え、鯉が二匹。そこ以外は、水面を隠すように植物が覆う。「清水濠」になると、半分が覆われ、「清水門」近くには蓮が一部群生している。ただ高速道路が交差する下は、日当たりの影響か?水面がそのままである。この違いは何か要因なのか?皇居といえば、一般公開している「東御苑」がある。先週6月8日から再開。東京駅まで行く用事ついでに足を延ばした。「花菖蒲」が見ごろで、武蔵野の森が再現され心落ち着く空間である。また全国各県の樹が植樹されている。

 都会の真ん中にあるオアシス。この豊かな自然は「皇居」であるからこそ残すことができているのであろう。明治神宮の杜も約100年の歴史を持ち。雑木林からスタートし、今では、自然の新陳代謝を経て巣荒らしい自然林が生い茂ったような杜になっている。皇居は、江戸城として1457年(長禄元年)に太田道灌により築城された。皇居の自然は、多くの改修を経て現在に至るが、564年の歴史を刻んできた。ご縁があって、一般公開はされていない「大道庭園」という盆栽の仕立て場を見学したことがある。約90種、約600点の盆栽が管理されている。今でも徳川家光公ゆかりの五葉松、樹齢600年の真柏、樹齢350年の藤などが。さらにはバラ園には、プリンセスミチコ、プリンセスマサコなども栽培されている。一年間、休みなく、どれだけの手間がかけられているのであろうか? 皇居はじめ、庭園管理に携わる人たちの努力を感じる。

 今までは、車で皇居横を通り過ぎることは何度もあったが、今回、皇居を一周ウォーキングすることで、改めて皇居という場所に関心が高まった。特に、500年以上の自然がどのように変遷してきたのか?また現状、濠毎の水質&環境によって、生息する動植物の違い&差が、何故色々存在するのか?自分にとって、今回の新たな発見と興味·関心は、引き続き高く持ち続けたいと思った。

 皆さんも一度、皇居を一周されてみませんか? ランナーは多いですが、皇居の自然を楽しみながら、のんびりお散歩感覚で十分。疲れたら、途中から電車などで移動しても大丈夫でしょう。

令和3年6月吉日
悟空の里主人 金森 悟